スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)って本当にお得なの?について考えて見た

 

まず調べてみた事を一言で表すならば

「60歳までに、老後の資金を自分でお得に貯めて下さい」って言う制度です。

 

積立NISAにしてもそうですが、政府としては何とか老後資金を自分達で貯めて欲しいようですね。

 

制度をもう少し詳しく説明しますと、

60歳までの間、毎月一定の金額(掛け金)を出して、その掛け金で投資信託や定期預金、保険等の金融商品を選びながら運用し、60歳以降に運用した資産を受け取ると言う制度になります。

 

これだけだとお得に感じる要素は少ないですが、注目されている点として

「掛け金が全額所得控除」され、毎年税金が戻ってくる点にあります。

 

所得控除って何?ってなると思いますが、年末調整時に色々と提出する書類があるあの中の一部の控除になるって言う事です。

簡単に言うならば節税(取られる税金が減る)が出来ます。

スポンサーリンク

 

所得控除を考えた場合に本当にお得なのかを計算してみました。

 

所得控除だけを考えた場合に気になる点が2つあります。

 

①住宅控除を受けている人は、それほど恩恵が大きくない。

年末調整の際に住宅控除を受けている方は、住宅控除で所得税が0になる場合が多いです。その際には、掛け金を全額所得控除した所で戻ってくるものがないので、恩恵を余り受けれないと思います。

 

②所得税が低い場合

所得税の仕組みの所になりますが、所得税は課税される所得の金額によって、税率が5%10%20%と変わってきます。パンフレット等に掛かれているお得になるは、おおよその収入から上記の%程度の値になる事を予想し、お得な金額を書いています。(税率10%になる予想を載せている所が多いです)

なので、収入が高い方はその分お得になり、収入が低い方はその受けれる恩恵が少なくなります。では一番低い所得の5%の人でもお得なのでしょうか?(ちなみに私は5%の範囲の収入しかありません)。住民税の税率は、一定額の所得以上は一律10%となっているので、これで計算します。

 

 

税率は5%の場合、

会社員で23,000円フルに掛けたとして、年間276,000円

所得税 276,000円×5%=13,800円

住民税 276,000円×10%=27,600円

 

合わせると年間41,400円が控除される計算になります。

276,000円使って41,400円帰ってくるので還元率は15%これだけ見るとかなりお得な制度ですね。

普通の貯金等では、絶対に到達できない金額だと思います。

スポンサーリンク

 

 

では費用ってどのくらいかかるのでしょうか?

 

①口座開設時          2777円

②運用期間(掛け金拠出時)   167円/月

 

これに各金融機関の手数料等が掛かるので、開設する際は金融機関の手数料を確認する必要があります。60歳までは運用しないと駄目なので手数料は、ばかにならいです。

加入時にも口座管理料も掛からない証券会社が良いとは思いますが、掛からないと想定した場合

2,777円+167円×12か月 = 4,781円

減税額と考えると

41,400円-4,781円=36,619円 分お得になる。

2年目からは

41,400ー2,004=39,000円得になる。

 

今35歳で25年運用すると考えると、60歳までで、972,619円得をすると言う事になります。将来給与が上がり(これは夢ですが)税率が10%の所得になれば受けれるメリットはより大きくなると考えれるので、貯金を考えるなら始めるしかない制度です。

 

最後にもう一つ気になった事を検討しておきます。「月5,000円から始められる」と言う謳い文句対して損はしないのか?だけ考えておきたいと思います。

月5,000円の場合 年間60,000円なので控除金額は所得税5%住民税10%の場合

所得税 60,000×5%=3,000円

住民税 60,000×10%=6,000円

合計9000円年間お得になるので、費用4,781円を引いても損をすると言う事はなさそうですね。

スポンサーリンク

 

所得控除面だけで十分得と言う事がわかったので、次にデメリットについて考えて見たいと思います。

デメリット

①運用によっては元本割れする可能性がある

②手数料が掛かる

③60歳まで引き出せない

①に関しては、運用によっては元本割れ(資産が減る)可能性もあるが、不安な人は預金型を選べば、この資産が減るデメリットはクリアする事ができます。

②に関しては、手数料が低い金融機関さえ選べば所得控除と差し引きした際にお得な事は前回検討している為、大きなデメリットになり得ない。但し、預金型を利用する方は月単位を年単位とする事でさらに、手数料を抑える事ができます。

③運用する上でよく考える必要があるとすればこの1点につきます。

何故なら60歳までにお金が必要となった際に株等であれば多少のタイムラグでお金を引き出す事ができるが、iDeCoでは引き出す事ができません。

前回検討した際に月5000円でも得になりそうだとわかったので、無理をしない金額で運用する事が重要だと言えそうです。

以上がデメリットになると思いますが、まとめると余裕資金があるようであればやった方が良いと言うのが結論になりました。

ではやると決めた上で、もう少しメリットについて考えて見ましょう。

メリット

1、全額所得控除を受けられる。(節税効果がある)

2、運用益が非課税になり、さらにその金額を運用に回す事ができる

3、60歳以降の受け取り時も控除が、一時金として受け取るなら退職所得控除ができようされる。年金としての受け取りならば、公的年金等控除が使えるので税制上有利になる。

1、に関しては上記で計算したので省略させて貰いますが、iDeCo最大の得な面です。

2、に関しては、通常は運用益対して20%の課税がされる形となるがこの制度での儲けは非課税になるため、長期運用で考えるとかなり大きいメリットになると言う事です。

3、一応メリットとして書きましたが、デメリットに近い部分もあります。何故なら積み立てたお金に対して税金が掛かるのであれば、そもそも通常に預金していた方が得になる可能性があるからです。

通常退職金等を考えなければ 退職所得控除は40万×年数で考えられるので一時金であれば、iDeCoの運用で課税額にまで行くのはなかなかないかと思いますので、退職所得控除を使って貰えばこれも問題は無さそうです。

但し、将来50代半ばくらいになれば、受け取りの事も考え運用を変えていく必要はあるかと思います。

具体的には、投資信託から預金型へ徐々にシフトして行くと、受け取りの際に暴落と言う事を防ぐ事が出来ます。

※目に見えないメリット

これは調べて行く過程で気づいたのですが、1、の所得控除での金額は上記てま検討した通りなのですが、所得控除を受けた際に他の節約に繋がっている場合があります。

私の場合子供を認定こども園に預けているのですが、このこども園の月額の保育料は住民税の市税の部分で決まっていました。と言う事はiDeCoを利用し1ランク下の保険料になるだけで月7,800円変わると言う計算になりました。

月7,800円 × 12か月 = 93,600円 お得。これを節税効果とプラスすると掛け金の半分くらい帰ってくる計算になります。

現在気づいたのはこの点だけですが、他にも目に見えない効果はまだあるかもしれません。

今回のまとめた結果からの判断ですが、お得な制度なのは間違いないので私は初めてみたいと思います。

始めた結果はまた後日まとめたいと思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます

スポンサーリンク